百寿治療院の指圧マッサージ、リハビリマッサージ
皆さんは浪越徳治郎先生をご存知でしょうか。浪越徳治郎先生は、指圧という技術を開発し日本はもちろん、世界に広められた指圧の第一人者です。指圧とは、読んで字の如く、生体を指で圧(お)して身体の調子を整える治療法です。現在では、日本国外においても「Shiatsu」と呼ばれており、普及しています。指圧は、指と手掌のみを使って施術するところにあり、その神髄は診断即治療にあるといわれています。これは、「ただ筋肉を揉む」というものではなく、悪いところがなぜ悪くなったのか、その身体の「音なき声」に耳を傾けていくのです。このように、指圧は「触診」と「治療」を兼ねた、他に類を見ない素晴らしい治療方法といえます。浪越徳治郎先生の名言に、「指圧の心は母心、押せば命の泉湧く! ワ~ハッハ」があります。
2006年に医療制度改革法によって、病状の目覚しい回復が困難なご高齢者は、病院でのリハビリ期間の制限のため退院を余儀なくされます。しかし、筋肉の麻痺や、関節拘縮などがあると、思うように体を動かすことができません。また、機能回復訓練には、専門的な知識が必要となるため、何をどのようしたらよいのかわからず回復がはかどらない状況が散見されます。一方、通院に伴う時間や、付き添い、移動の費用なども、患者様とそのご家族様にとって大きな負担となり、適切なリハビリを続けるのを妨げている原因となっています。こうした状況の中で、百寿治療院では、在宅での患者様とそのご家族の負担を少しでも軽くするため、医療保険制度を利用し、ご自宅で受けられる医療リハビリマッサージ、機能回復訓練などのサービスの提供をおこなっております。
訪問指圧マッサージは、ご自宅や介護施設で療養されている方で身体に麻痺や拘縮、歩行困難などが認められる方に最適です
- 寝たきりの状態で関節が少しずつ硬くなってきている方。
- 脳卒中等の後遺症による麻痺などの症状があり、歩きづらい方。
- 筋力が衰え、立ち上がりや歩行が不安定な方。
- 腰痛で歩きづらい方。
- 血行が悪く、倦怠感を感じる方。
- 服の着脱が難しい方。
その他、お身体のどこかに調子の悪いところがある方は、お気軽にご相談ください。
患者様のご希望や治療目標に合わせた施術を行うことで、
トイレの移動や服の着脱などご家族様の介護負担の軽減にもお役に立てればと考えています。
指圧マッサージ治療の効果
指圧マッサージは、患者様のお体に手や指を使っておす、もむ、さする、たたくなどの刺激を与え健康を増進させる手技療法です。適切な指圧マッサージを受けることにより筋肉の緊張の緩和、血液やリンパ液の循環が改善し、痛みや麻痺などの症状を和らげる効果が期待できます。指圧マッサージには自律神経のバランスの不均衡が改善する効果が期待でき、患者様のお体が緊張した状態からリラックスした状態へと変化することによって、病状が改善していきます。
- 手足の関節拘縮の予防と改善
寝たきりの状態が続くとご高齢者の関節は比較的早い段階から硬くなり始めます。手足の関節が硬くなってしまうと、歩くどころかベッドからも起き上がれなくなってしまいます。適切な指圧マッサージを受けると、筋肉がほぐれ関節の動く範囲も大きくなります。 - 手足の筋力の維持または改善
少しずつ思い通りに身体が動けなくなる原因の一つに、加齢による筋力の変化が考えられます。日本人では、特に70歳以降は筋肉量の減少が顕著になりますので、筋力も著しく低下して身体を動かすことが辛く感じるようになります(下図)。「つい先日まで座ることができたのに・・・」と思ったことはありませんか。筋力の低下や関節が硬くなるとベッドから起き上がることも難しくなります。寝たきりの状態が続くとご高齢者の筋力も、思った以上に早く落ちることが報告されています。
厚生労働省の調査では、寝たきりの状態が1週間続くと筋力が20%低下し、4週間続くと約90%低下すると報告されています。適切な指圧マッサージ治療を受けると、筋肉の緊張の緩和、血液やリンパ液の循環改善が生じ痛みや麻痺などの症状を和らげる効果が期待できます。 - 浮腫の改善
足底から脚全体に指圧マッサージを行います。各小関節をもみほぐすことによって、水分の代謝を促進し動静脈血流、リンパ液の還流を図ります。
適切な指圧マッサージは、患者様の身体機能の維持・改善を促し「より質の高い日常生活」「介護負担の軽減」を実現します。
百寿治療院の指圧マッサージ師は経験を積んだ国家資格保有者だから目指せること
- リハビリで回復した機能を維持・向上させます。
- 血流を改善し床ずれができるのを予防します。
- 手足の拘縮(硬くなる)を改善して、家族の負担を減らすことができます。
治療費はどれくらいですか?
医師の同意に基づき施術を行いますので、医療保険が適用されます。療養費(往診料)を含めた自己負担額は、1割負担の方の場合、1回の治療費(施術料+往診料)は、300円~500円程度です。